ひめさゆり
・ゆり(百合)科
・学名:Lilium rubellum
ubellum::やや赤い、帯紅色の
Lilium(リリイウム)は、ギリシャ語の[leirion(白色)」が語源
・5月上旬、うすピンク色で横向きの香りのよい花が咲く
・日本特産の百合、野生百合の中では最も早く咲く
・笹百合(別名:早百合)に似ていて小型なところからの命名
・別名「乙女百合(おとめゆり)」
画像をクリックすれば、大きい画像を表示します。
 |
 |
 |
 |
入り口 |
横断幕が歓迎 |
入り口近くの右手斜面 |
 |
 |
 |
← 入り口付近
の開花状況 |
木道近くで見られるひめさゆり |
|
 |
 |
中央部に木道があり、両斜面に
ひめさゆりの群生が見られます
見るコースも整備され
あらゆる方向から見ることが出来ます |
木道を挟んだ反対側左斜面 |
|
|
 |
 |
 |
 |
右斜面の上部 |
花の数が多いです |
 |
 |
 |
 |
ひめさゆり 四 態 (雨に濡れた花もまたいいものです) |
 |
 |
開花状況等詳しくは
南会津町のホームページで
見られますので参照下さい |
雨の中をたくさんの
人が来ていました |
「またきてけやれ」
と送ってくれます |
 |
中央やや上部より入り口方向を見る |
[表紙]へ戻る