2008/12/28 更新

同 窓 会−2

2008年11月24日〜25日に中学時代の同窓会があり行ってきました

会場は、学校のある町の宿泊施設です

この日も時間があるのでどこかいいところがないか考えたところサクラを思いつきました

この時期にサクラ?

そう、サクラです。冬桜です。群馬・埼玉には、冬桜で有名なところがあります

群馬では、鬼石(オニシ=現藤岡市:旧鬼石町)の桜山公園、埼玉側では、城峯公園があります。

県は違いますがすぐ近くです

鬼石はいいところを見るには山を登らなければらないので

楽な方の城峯公園に行くことにしました。

 

時期としてはチョット遅めなのか、咲くのが早かったのか花の数が少ない

 

 

花は、春の桜に比べると随分小さいですがかわいいきれいな花です

 

 

 

 

サクラも見られましたが、サクラより紅葉という感じでした


11月25日

翌日、11月25日はまっすぐ帰っても早すぎるので近場をドライブすることにしました

その場で考えたのですが、今、町では世界遺産、世界遺産とはやしている

富岡(私の中学のある隣町=今は市ですが)の富岡製糸場跡をみて

妙義山方面へ行くことにしました

 

富岡製糸場跡

富岡製糸は、私がいた頃は入れなかったのでこの前は何度も

通っていますが中にはいるのは初めてです

 

入口(正門)                     繭(まゆ)保管庫

 

    時間で解説員が案内してくれる      機械は、ビニールをかぶっていてよく見えない

 

妙 義 山

 

上毛三山(赤城山、榛名山と)の一つで南側から見て左手の山

ほかの山と違って荒々しい形の岩山です

私のいた町からは西に見え、このすぐ右手に浅間山が見えます

 

富岡側から登り、下仁田側へ下りました   左の写真は、道の駅駐車場からで右は、途中からです

上右の写真のアップです

こんな奇岩がたくさんあります

こちらは、さくらの名所(私がいた頃はなかった)の

「さくらの里」(右手)と左手に石門へのコースがある

確か第4石門まであったと思うが、石門と言うが自然に出来た岩の門です

なかには「カニの横ばい」といい、鎖を伝わなければ通れないところや

大砲のようにつきだした「大砲岩」、なぜか岩の上に乗った丸い岩の「鏡岩」

まっすぐ立っている「ろうそく岩」などなど奇岩がたくさんです。猿も出没します

この平らな山は、荒船山(あらふねさん)と言います

一度登りましたがあの絶壁の先端から下を見るとずごい高さを感じます

 こんなきれいな紅葉も見られました